電気一般

200ボルトの電気工事費用はどのくらい?

最近では200ボルトに対応した家電なども増えています。

企業でも一般家庭でも、200ボルトが必要になるケースがありますが、その工事費用はどのくらいなのでしょうか?

設置にかかる工事費用を中心に、200ボルトのコンセントについて見ていきましょう。

ボルトとは?

まずはボルトについて正しく把握しておきましょう。

ボルトというのは日本語では電圧のことで、流れる電気の強さだとイメージすれば問題ありません。

たとえば一般家庭では100ボルトを利用するのが主ですが、200ボルトにすれば電圧は2倍になり、より強い電気を使えるようになります。

家電によっては100ボルトでは足りず、200ボルトを必要とする場合も出てきます。

代表的なものがエアコンで、エアコンは100ボルトでも動かせますが、200ボルトならさらに出力を上げることができます。

エアコンの持つ本来の性能をフルに発揮できるわけです。

もし今100ボルトに対応したコンセントしか無いという場合は、200ボルトを利用するために専用コンセントの設置も必要になります。

200ボルトの電気工事費用はどのくらいか?

では、200ボルトのコンセントを設置するとして、電気工事費用はどのくらいかかるのかを詳しく見ていきます。

具体的な金額から言うと、およそ5,000円から10,000円ほどの費用で工事は行えます。

電気工事というと大規模な作業になり、費用も高くなると考えてしまいますが、実はそれほど高額ではありません。

というのも、たとえ一般家庭であっても200ボルトの電気を使う準備ができているからです。

近年の住宅では単相3線式という方式が採用されていて、住宅の中に3本の電線が引かれています。

2本は100ボルトの電気が流れていて、残りの1本は200ボルトの電気が流れています。

つまり、もし100ボルトの電気しか使っていないとしても、200ボルトの電気も使えるようあらかじめ準備されているのです。

後は専用のコンセントを設置すれば良いだけなので、工事の手間もそれほどかからず、短時間で終わります。

そのため費用も比較的安く済み、10,000円以内で収まることが多いのです。

もし家電の関係などで、電圧を200ボルトに上げたい時は、予算として5,000円から10,000円くらいを想定しておけば良いでしょう。

100ボルトと200ボルトで電気代は変わる?

電圧が高くなることでより強い電気を使えるようになるわけですが、結果的に電気代が高くなるんじゃないか?そう感じる方も多いはずです。

エアコンの出力を上げるために、200ボルトに変更した場合を例に電気代を考えてみます。

100ボルトの場合、電圧が弱いので短時間で一気に室内を冷やすことができず、快適な温度になるまで1時間かかるとしましょう。

これが200ボルトの場合、より強く室内を冷やすことができるため、半分の30分あれば快適な温度になります。

たしかに流れる電気の強さは200ボルトの方が強く、その分電気代も高くなりそうですが、エアコンを使用する時間が半分で済むため、結果的に電気代はほとんど変わりません。

200ボルトにしたからといって、単純に2倍の電気代がかかるわけではありません。

もちろん同じ1時間使い続ければ電気代は高くなります。

100ボルトか200ボルトかというより、どのくらいの時間電気を使ったかが重要なので、200ボルトに変えたら使用時間を短くするなどして対応できるのです。

これは他の家電でも同じで、200ボルトにすることで効率よく家電を使えるようになれば、電気代は以前と変わらない金額を維持することも可能です。

また、キュービクルを導入して200ボルトを引き込むことも可能なため、その場合一般の契約よりもランニングコストを抑えることができます。

200ボルト用のコンセントとは?

どのコンセントが200ボルトに対応しているのか、これは普段あまり考えることがないため、わからない方も多いでしょう。

私達が一般的にコンセントとしてイメージするのは、2つの口があるタイプです。

これは100ボルトに対応したコンセントで、実は200ボルトには対応していません。

200ボルト用のコンセントは、基本的に3つの口が付いていて、通常のコンセントは見た目がまったく違います。

もしこの3口のコンセントが既にあるというなら、200ボルトに対応していることになります。

逆にこのコンセントが無い場合は、電気工事をして200ボルトが使えるようにしなければいけません。

先程も紹介したように、単相3線式であれば、200ボルトの電気が流れていますので、コンセントを設置すればすぐに利用可能になります。

コンセントの設置をするだけで良いので、工事費用も安く抑えられているのです。

200ボルトを利用すると、電圧が強くなることでよりパワフルに家電を動かせます。

使用時間の短縮になったり、無駄がなくなったりというメリットがありますので、必要なら電気工事をして200ボルト対応のコンセントを設置しましょう。

費用についても事前に確認しておけばスムーズに工事を進められます。

オフィスビルの電気代「算出」&「削減」方法前のページ

キュービクルの騒音や振動には対策が必須!次のページ

関連記事

  1. 電気一般

    特別高圧の受電設備を導入するメリットとは?

    私達が使っている電気には、低圧や高圧という電圧種別があります。…

  2. 電気一般

    コンデンサの容量とは?測定から抜けのチェック方法を解説!

    電気を伴うほとんどの機械類に装着されていると言っても過言ではないコン…

  3. 電気一般

    高圧電気設備の工事は技術者にお任せ!電気工事士の仕事とは?

    業務用などで使う機械のために、高圧電気工事が必要になることはどの業種…

  4. 電気一般

    工場にかかる電気代を平均以下にしたい!削減方法とは?

    一般的に工場では家庭と比べて大量の電気を使うことが多く、どうしても電…

  5. 電気一般

    太陽光発電における高圧と低圧の違いとは?

    太陽光発電には大きく分けて、高圧と低圧の2種類があります。も…

  6. 電気一般

    企業における電力不足の対策と解消法を紹介!

    企業では、多少の差はあるものの一般家庭などと比べると多くの電力を消費…

  1. キュービクル

    キュービクルの構造を知ってメンテナンスや管理を適切に行おう!
  2. 電気一般

    高圧受電と低圧受電の違いについて解説!
  3. 電気一般

    業務用エアコンの電気代を節約する方法とは?
  4. キュービクル

    電気室とキュービクルの違いってなに?
  5. 電気一般

    電気の線を引き込みたい!工事の費用や内容とは?
PAGE TOP