電気一般

ブレーカーの種類はいくつある?用途の違いを解説

ブレーカーは電気を使うためには欠かせない存在です。
あまり知られていませんが、ブレーカーにも種類があり、種類によって用途も変わってきます。
ではどんな種類があり、それぞれどういった用途で使われるのかを見ていきましょう。

ブレーカーとは?

そもそもブレーカーとはいったいどういう役割を果たすものなのでしょうか?
各家庭にも必ずあるブレーカーですが、電気を正しく使うために重要な役割を果たしています。
一般的にブレーカーというと、分電盤のことを指していると考えられがちですが、厳密には分電盤に付けられている各スイッチのことです。
電気の流れを制御していて、あらかじめ決められた一定の電気量を超えると電気が流れないように遮断します。
この電気の制御、遮断がブレーカーの主な役割だと考えておけば良いでしょう。
よく「ブレーカーが落ちる」と言いますが、これも電気を遮断した結果です。
決められた電気量以上の電気が流れないよう、一時的に電気の流れをストップするわけです。
また、漏電防止のためにも働いていて、やはり緊急時には電気を遮断して火災や感電といった事故を防ぎます。
安全対策のためにもブレーカーは必要なのです。

ブレーカーの種類

ブレーカーは大きく分けて3つの種類に分かれます。

★アンペアブレーカー
★漏電ブレーカー
★安全ブレーカー

以上の3つです。
どれもブレーカーという点では同じ物ですが、種類ごとに用途が違います。
それぞれがどんな目的で利用されるのかも知っておくようにしましょう。
日常生活ではまとめてブレーカーと言うことがほとんどですが、実際には3つのブレーカーによって機能が異なります。
では、各ブレーカーをより詳しく紹介します。

アンペアブレーカー

分電盤の左にある、もっとも大きなスイッチがアンペアブレーカーです。
「主開閉器」や「契約ブレーカー」などと呼ばれることもありますが、呼び方が違うだけで同じ物を指しています。
アンペアブレーカーは、あらかじめ決められているアンペア数を超える電気が流れるとその電気を遮断してくれます。
たとえば各家庭では契約アンペア数が決まっていて、契約アンペア数を超える電気は流れないようになっています。
このアンペアブレーカーが落ちると建物すべての電気の流れが一時的にストップし、再度ブレーカーを入れることで電気の供給が開始されます。
もし頻繁にアンペアブレーカーが落ちるようであれば、契約アンペア数を見直すといった対策も必要でしょう。
一般的にブレーカーと言うと、このアンペアブレーカーを指すことが多いです。

漏電ブレーカー

漏電ブレーカーはアンペアブレーカーの隣に設置されているスイッチのことです。
文字通り漏電を防ぐためのブレーカーで、万が一漏電が発生した時に電気を遮断します。
つまり漏電ブレーカーが落ちるということは、誤作動でもない限り建物のどこかで漏電が起きていることになります。
漏電が起こると火災や感電といった危険があるため、漏電ブレーカーが建物全体の電気をストップさせます。
私達がより安全に電気を使うためのブレーカーとも言えるでしょう。
もしも漏電ブレーカーが落ちた場合は、後述する安全ブレーカーをすべて切り、そのうえでまずは漏電ブレーカーを入れます。
そして安全ブレーカーを1つずつ入れていき、どこが漏電しているのかを突き止める必要があります。
こうした作業は危険のリスクもありますので、すぐに電力会社に連絡し、電力会社のスタッフに対応してもらうのが良いでしょう。

安全ブレーカー

安全ブレーカーは分電盤右にある、複数のスイッチのことです。
用途としてはアンペアブレーカーとほぼ同じで、電気の流れを制御し必要であれば遮断します。
アンペアブレーカーが建物全体の電気を管理しているのに対し、安全ブレーカーは各回路ごとにブレーカーが分かれていて、回路ごとに電気の遮断が可能です。
たとえば家庭でもリビングだけブレーカーが落ちてしまい、その他の部屋では引き続き電気が使えるといったことがあります。
これは安全ブレーカーによって、リビングの回路だけが電気を遮断した状態です。
つまり複数の電化製品を同時に使うなど、リビングで使っている回路のみ許容量を超える電気が流れたため安全ブレーカーが作動したのです。
アンペアブレーカーで全体の電気の流れを管理しつつ、安全ブレーカーで回路ごとの電気の流れを管理する仕組みになっています。
ブレーカーを入れ直せば再度電気が使えるようになりますが、ブレーカーが落ちないように使う家電の数を調整することも大切です。

このように、ブレーカーの種類と用途は分かれています。
それぞれのブレーカーの名称を把握し、さらにどのような用途で使われるのかを理解しておけばいざ、停電が起きても対処の方法がわかります。
他の家や部屋は停電していない場合は、その部屋のブレーカーが落ちているということです。
この場合は、電気を使いすぎているか漏電しているかのどちらかです。
特に漏電は火災や感電といった危険もあるため、漏電ブレーカーが落ちた時はすぐに対応しましょう。
また、頻繁にアンペアブレーカーが落ちるなら契約アンペア数の変更なども検討する必要があります。

キュービクル設置に必要な工事を詳しく解説!前のページ

屋外にキュービクルを設置するときの注意点とは?次のページ

関連記事

  1. 電気一般

    高圧受電設備の規定とは?保有距離を守って安全に設置しよう!

    高圧受電設備を設置する場合、定められた規程を守らなければなりません。…

  2. 電気一般

    変電設備とは?種類と導入メリットを解説

    企業では一般家庭と比べて大量の電気を必要とするため、施設内に変電設備…

  3. 電気一般

    特別高圧の受電設備を導入するメリットとは?

    私達が使っている電気には、低圧や高圧という電圧種別があります。…

  4. 電気一般

    契約電力の計算方法を知っておけば電気をお得に使える?

    電気代を節約するためには、電力会社との契約メニューを見直すことも重要…

  5. 電気一般

    工場にかかる電気代を平均以下にしたい!削減方法とは?

    一般的に工場では家庭と比べて大量の電気を使うことが多く、どうしても電…

  6. 電気一般

    電気の「低圧」「高圧」「特別高圧」の定義を解説!

    私達が普段使っている電気は、低圧・高圧・特別高圧という3種類に分けら…

  1. キュービクル

    キュービクルをリースで導入できる?料金を知ってお得に設置しよう!
  2. 電気一般

    高圧気中開閉器とは?その役割について解説!
  3. 電気一般

    特別高圧の受電設備を導入するメリットとは?
  4. 電気一般

    業務用電力とは?高圧電力との違いを解説!
  5. キュービクル

    消防認定キュービクルとは?設置基準とあわせて解説
PAGE TOP