自動車エンジンの仕組み

用語集:エンジン

ガソリンエンジン
空気とガソリンの混合気を圧縮して、火花点火し混合気を燃やしその燃焼エネルギーを動力として取り出す内燃機関。

ディーゼルエンジン
空気のみを圧縮して、そこに軽油を直接噴射して自己着火させ、その燃焼エネルギーを動力として取り出す内燃機関。

レシプロエンジン
燃焼によるピストンの往復運動を回転運動に変える内燃機関。

ロータリーエンジン
燃焼から直接回転運動を取り出す内燃機関。

4サイクルエンジン
ピストンが2往復すると1回燃焼する内燃機関。

2サイクルエンジン
ピストンが1往復すると1回燃焼する内燃機関。

空燃比
燃料と空気の重さの比率のこと。
計算式は「空燃比=空気の重さ÷燃料の重さ」

理論空燃比
理論上、ある重さの燃料をすべて燃やすのに必要な空気の重さの比率。理論空燃比=14.7

V型エンジン
エンジンのシリンダの並び方の一種で、V字型にシリンダが配置されている。V型6気筒、V型8気筒などがある。

直列エンジン
エンジンのシリンダの並び方の一種で、直列にシリンダが配置されている。直列4気筒、直列6気筒などがある。

DOHC
ダブル オーバー ヘッド カムシャフト(Double Over Head Camshaft)の略。
吸気バルブと排気バルブをそれぞれ別々のカムシャフトで上下させる機構。

SOHC
シングル オーバー ヘッド カムシャフト(Single Over Head Camshaft)の略
吸気バルブと排気バルブを1本のカムシャフトで上下させる機構

レシプロエンジン
燃焼によるピストンの往復運動を回転運動に変える内燃機関。

ロータリーエンジン
燃焼から直接回転運動を取り出す内燃機関。

4サイクルエンジン
ピストンが2往復すると1回燃焼する内燃機関。

2サイクルエンジン
ピストンが1往復すると1回燃焼する内燃機関。

空燃比
燃料と空気の重さの比率のこと。
計算式は「空燃比=空気の重さ÷燃料の重さ」

理論空燃比
理論上、ある重さの燃料をすべて燃やすのに必要な空気の重さの比率。
理論空燃比=14.7

V型エンジン
エンジンのシリンダの並び方の一種で、V字型にシリンダが配置されている。V型6気筒、V型8気筒などがある。

直列エンジン
エンジンのシリンダの並び方の一種で、直列にシリンダが配置されている。直列4気筒、直列6気筒などがある。

尿素SCRシステム前のページ

用語集:吸気系次のページ

関連記事

  1. 自動車エンジンの仕組み

    尿素SCRシステム

    尿素SCRシステムはエンジンの排出ガス成分のうち窒素酸化物(NOx)を…

  2. 自動車エンジンの仕組み

    DPFその1

    ディーゼルエンジンの排出ガスに関係する用語です。DPFとは、D…

  3. 自動車エンジンの仕組み

    用語集:噴射・燃焼系

    ガソリンガソリンエンジンの燃料。レギュラーガソリン、プレミアムガソ…

  4. 自動車エンジンの仕組み

    ノッキング(ディーゼルエンジン)

    ディーゼルエンジンのノッキングにスポットを当てます。まずは、デ…

  5. 自動車エンジンの仕組み

    グロープラグ

    グロープラグは、ディーゼルエンジンに関係する用語です。グロープ…

  6. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの排出ガス

    排出ガスは、燃料が燃えた後にエンジンから排出される物質です。エ…

  1. 自動車エンジンの仕組み

    スロットル
  2. 自動車エンジンの仕組み

    スパークプラグ
  3. 自動車エンジンの仕組み

    エンジンの種類
  4. 自動車エンジンの仕組み

    エアクリーナー
  5. 自動車エンジンの仕組み

    圧縮比
PAGE TOP